ICD-10における双極性障害の診断基準

ICD-10における双極性障害の診断基準

ICD-10における双極性障害の診断基準

双極性障害を診断するときに、WHOの国際疾病分類であるICD(International Classification of Diseases)というものをもちいることがあります。

 

これは、日本語では「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」といい、精神疾患だけではなく、さまざまな病気についての基準となっています。現在、これは10版が最新となっていて、ICD-10と表記されています。

 

ここでは、このICDに含まれている双極性障害の項についてご紹介していきます。

 

ICDにおける双極性障害

ICDでは、双極性障害は、「気分(感情)障害」という分類の中に入っています。

 

その中でも、F31というコードが双極性感情障害(躁うつ病)という項目になっていて、その中にさらに、9つに双極性障害の症状が細分化されて記されています。

 

この気分障害の分類の中には、うつ病ももちろん含まれていて、うつ病もその症状により細かく分類されています。

 

この診断基準をもちいて、双極性障害を特定することができ、またその双極性障害の症状がどういった分類のものなのかという分類が可能になります。

 

ちなみに、アメリカの診断基準であるDSMと、ICDの分類は、異なる部分があります。

 

ICDの分類で何がわかるのか

双極性障害を診断するときに、ICDの分類に当てはめていくと、その双極性障害が現時点でどういう症状を表していて、重症度はどのくらいなのかということが明確にできるようになります。

 

例えば、「双極性障害で、現在軽躁状態が出ている」という分類もありますし、「双極性障害で現在寛解状態である」という分類もあります。

 

特定できないものには、特定不能なものという部分に分類されます。

 

ひとことで双極性障害といっても、現在の状態や重症度は移り変わるため、このような分類を用い、治療経過を見ていくのです。

スポンサーリンク