双極性障害とドーパミン

双極性障害とドーパミン

双極性障害とドーパミン

精神疾患には、脳内の分泌物質が大きく関わっています。

 

この物質にはさまざまなものがありますが、ドーパミンというものは、どなたも聞いたことがあるでしょう。

 

ドーパミンは双極性障害と何か関わりがあるのでしょうか。ここでは、双極性障害とドーパミンについて考えてみましょう。

 

ドーパミンとは

ドーパミンとは神経伝達物質で、「快感を伝達する神経」と言われています。ドーパミンが分泌されることにより、快感や多幸感を得たり、意欲を感じたりという風に感情に作用します。

 

また、ドーパミンが大量に出ていると空腹を感じないということが起こります。快感を得ているとき、精神活動が活発なときにはドーパミンが大量に分泌されているのですが、こういったときには空腹感を感じないからです。

 

ドーパミンは、生きる意欲と深く関係しています。ドーパミンはやる気、爽快感、喜び、感動などをつかさどる神経伝達物質のため、ドーパミンがうまく分泌されないと、そういった感情が生まれにくくなってしまうのです。

 

ドーパミンが分泌されにくくなる状況とは、ストレスが多いときです。そのため、ストレスはあらゆる精神疾患に悪影響です。また、逆にドーパミンが大量に分泌されているときには、ストレスをつかさどる物質は分泌が低下します。

 

双極性障害とドーパミン

以上のドーパミンの役割を考えると、双極性障害にもドーパミンの分泌異常が関わっていると考えてもよさそうです。

 

うつ状態ではドーパミンの分泌がうまく行われていないでしょう。また、逆に躁状態のときにはドーパミンが過剰に分泌されていると考えられます。

 

双極性障害では、このどちらの症状も現れるため、安易にドーパミンの分泌量をコントロールするような薬を飲むと、躁転してしまうことがあり、注意が必要なのです。

スポンサーリンク