双極性障害 薬 躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)の薬

双極性障害(躁うつ病)の薬

双極性障害の治療は主に薬物療法が行われます。2つの相を持つ障害であり、使われる薬は、以下で紹介します。

 

双極性障害に主に使われる薬(気分安定薬)

主に使われる薬は、「気分安定薬」と「非定型抗精神病薬」です。気分安定薬の効果は、躁病相とうつ病相の両方に働きかける薬で、双極性障害の治療薬の基本となる薬です。治療薬としても、予防薬としても使われています。

 

この気分安定薬にもいくつか種類があり、リチウム、パルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギン(ラミクタール)等が主に使われています。これらの薬は、てんかんや統合失調症の患者さんの神経の興奮を抑える薬としても使われています。特に、ラモトリギン(ラミクタール)については、躁の状態にも効果はありますが、特うつ状態に効果が期待できるので、再発予防薬として多くの医療機関で使われています。

 

非定型抗精神病薬

一方、非定型抗精神病薬はアリピプラゾールとオランザピンの2つが国内では認可され、保険適用薬として使われています。この薬も、興奮やイライラ等の躁状態の症状に働きかけ、他の精神疾患でも使われています。

 

抗うつ薬

以前までは、双極性障害のうつ症状の出ている時に「抗うつ薬」を処方していたのですが、この障害に抗うつ薬を処方すると、急に躁状態を引き起こすという事例が相次いだこともあり、現在では双極性障害には抗うつ薬はほとんど使われなくなりました。また、双極性障害にこの薬を処方すると短期間の間に何回も躁うつ状態を繰り返すこともあるようです。その為、現在多くの医療機関は、気分安定薬と非定型抗精神病薬が使われています。

 

睡眠障害の薬

双極性障害は症状に「不眠」を伴うことがあることから、睡眠障害の方に処方される薬も同時に処方されることが多くみられます。治療に使われる薬は、医学的に根拠を持ち、安全なお薬ではありますが、どの薬も副作用が出る可能性もあります。食欲不振や倦怠感、めまい、吐き気を伴うこともあります。このような場合、医師に相談の上、今後の治療について話し合う必要があります。また、自己判断による薬の中断は、再発に繋がることがあるので、服用期間は守り定期受診には必ず行くことが大切です。

スポンサーリンク