双極性障害の認知機能

双極性障害の認知機能

双極性障害の認知機能

双極性障害になると、認知機能障害というものにもなるということが、徐々に知られてきています。認知機能障害とは、その名のとおり認知機能に障害が出るものですが、具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。

 

ここでは双極性障害と認知機能についてご説明していきます。

 

認知機能と認知機能障害

認知機能とは、理解・判断・論理というような、知的機能のことをいいます。こうした認知機能が崩れることを認知機能障害といいます。

 

認知機能障害になるとどうなるかというと、刺激などに対して気持ちを持って行かれてしまい、本当に必要なものに集中することができなくなります。

 

また、比較判断ができなかったり、ものごとをグループにして考えたりということができなくなります。

 

普段そういうことを自然としている人たちは、そう言われてもどういうことかわからないかもしれませんが、認知既往障害が起こるとコミュニケーションで何か支障があったり、物事に対する対応が変わってしまいます。

 

双極性障害と認知機能障害

実はこの認知機能障害というものは、統合失調症で見られる症状です。

 

ですから、統合失調症の人の言動を思い浮かべてもらうと、少し分かりやすくなるでしょう。ただし、認知機能障害については、統合失調症のそれと比べると、双極性障害の人の方がかなり軽い傾向にあり、双極性障害の人は、コミュニケーション上の問題はそれほど現れません。

 

統合失調症よりも軽いと言っても、正常な人とは異なりますから、さまざまな面で問題がでてくるでしょう。

 

そして、双極性障害が寛解に向かったとしても、認知機能障害が残ってしまうということがあるようです。双極性障害と認知機能障害の関係性については、今後もっと詳しく研究が行われていくでしょう。

スポンサーリンク