双極性障害と気分障害(感情障害)の関係

双極性障害と気分障害(感情障害)の関係

双極性障害と気分障害(感情障害)の関係

気分障害というものを聞いたことがあるでしょうか。以前は感情障害と言われていたものです。

 

双極性障害について調べてみると、しばしばこの気分障害というものが見受けられるのですが、双極性障害とどう違いがあるのでしょうか。

 

ここでは、気分障害と双極性障害の関係について考えてみましょう。

 

気分障害とは

気分障害は、前述のとおり感情障害と呼ばれていたので、感情障害の名前で知っている人もいるかもしれません。

 

簡単に言うと、気分障害とはその文字があらわすとおり、気分に関する障害をまとめて呼んだものです。

 

単に気分にむらがあるといったことではなく、気分(感情)の変化によって、日常生活に支障をきたしたり、激しく苦痛を感じるような状態だと、気分障害にあてはまります。

 

精神疾患の中に気分障害というものがあり、さらに気分障害に属している精神疾患がいくつかある・・・といった構造になっています。

 

そのため、気分障害という診断名がつくことはなく、気分障害である人は、気分障害の中のどれかが診断名としてついているでしょう。

 

気分障害の分類

では、気分障害と双極性障害にどういった関係があるのかというと、双極性障害は気分障害の1つなのです。

 

双極性障害は、上記のとおり「気分の変化によって、日常生活に支障をきたしている」状態に当てはまりますよね。

 

双極性障害の他には、うつ病も気分障害の1つです。双極性障害とうつ病が代表的なものではありますが、その他にも、アルコール誘発性気分障害やベンソジアゼピン誘発性気分障害といったような、なんらかの物質により、著しい気分の変化が誘発されるような障害も、気分障害に属しています。

 

ただし、気分障害という名前がこういった病気の総称であり、症状を特定するものではないため、日常生活で一般の人がこの言葉を使うことは少ないでしょう。

スポンサーリンク